★読書推進・歴史文化財事業の紹介
新着情報
【令和5年12月5日記載】
令和5年度後三年合戦金沢柵公開講座が開催されます。
詳しくは、関連ファイルをご覧ください。
【概要】
日時 令和5年12月24日(日)午前10時から午後2時50分
会場 美郷町公民館(秋田県仙北郡美郷町飯詰字北中島37-1)
主催 横手市教育委員会
共催 美郷町教育委員会
【問い合わせ先】
横手市教育委員会教育総務部文化財保護課
電 話 0182-32-2403
FAX 0182-32-4034
【プログラム】
9:00から 受付
10:00から 開会行事など
10:20から 講演1「史料から読み解く金沢城の歴史」
竹井英文氏(東北学院大学教授)
11:40から 報告1「長岡森遺跡の調査について」
畠山昂大氏(美郷町教育委員会)
12:00から13:00 休憩
13:00から 報告2「金沢柵推定地金沢城跡(第15次)の調査成果」
藤原正大氏(横手市教育委員会)
13:40から 講演2「金沢城の謎に迫る」
齋藤慎一氏(東京都江戸東京博物館専門調査員(学芸員))
14:50 閉会
令和5年度後三年合戦金沢柵公開講座が開催されます。
詳しくは、関連ファイルをご覧ください。
【概要】
日時 令和5年12月24日(日)午前10時から午後2時50分
会場 美郷町公民館(秋田県仙北郡美郷町飯詰字北中島37-1)
主催 横手市教育委員会
共催 美郷町教育委員会
【問い合わせ先】
横手市教育委員会教育総務部文化財保護課
電 話 0182-32-2403
FAX 0182-32-4034
【プログラム】
9:00から 受付
10:00から 開会行事など
10:20から 講演1「史料から読み解く金沢城の歴史」
竹井英文氏(東北学院大学教授)
11:40から 報告1「長岡森遺跡の調査について」
畠山昂大氏(美郷町教育委員会)
12:00から13:00 休憩
13:00から 報告2「金沢柵推定地金沢城跡(第15次)の調査成果」
藤原正大氏(横手市教育委員会)
13:40から 講演2「金沢城の謎に迫る」
齋藤慎一氏(東京都江戸東京博物館専門調査員(学芸員))
14:50 閉会
読書推進
【ブックスタート】
絵本を通して親子がふれあう機会を作るため、7か月児と10か月児の月齢健診時に絵本を贈ります。
【手づくり絵本教室】
夏休みに絵本を作り、子どもたちの豊かな創造性を育みます。
【読書フェスタ】
読書の大切さを再認識し、図書館に親しみをもってもらうため、秋に実施しています。
【読み聞かせ会】
読み聞かせボランティアと共催で、幼児および小学生とその保護者を対象に、絵本の読み聞かせ紙芝居などを実施しています。
【図書館司書の学校派遣】
学校図書館の充実と児童生徒の読書推進を図るため、図書館司書を町立小中学校に派遣しています。
絵本を通して親子がふれあう機会を作るため、7か月児と10か月児の月齢健診時に絵本を贈ります。
【手づくり絵本教室】
夏休みに絵本を作り、子どもたちの豊かな創造性を育みます。
【読書フェスタ】
読書の大切さを再認識し、図書館に親しみをもってもらうため、秋に実施しています。
【読み聞かせ会】
読み聞かせボランティアと共催で、幼児および小学生とその保護者を対象に、絵本の読み聞かせ紙芝居などを実施しています。
【図書館司書の学校派遣】
学校図書館の充実と児童生徒の読書推進を図るため、図書館司書を町立小中学校に派遣しています。
文化財保護
【埋蔵文化財発掘調査】
発掘調査、後三年合戦関連遺跡の試掘調査などをおこない、遺跡の保全を図ります。
【後三年合戦の啓発】
歴史研修や勉強会などをとおして、後三年合戦の啓発とともに、郷土の歴史学習を支援します。
【文化財等保存修復】
町所蔵資料の保存修復処理をおこないます。
【わら細工文化交流】
美郷の手しごと「わら細工」と「わらの文化」の継承を目的に、伝承講座や文化交流をおこないます。
【千屋断層学習館】
陸羽地震と千屋断層に関するこれまでの研究成果を活用し、地震や断層を学ぶことで、防災意識の高揚を図ります。
発掘調査、後三年合戦関連遺跡の試掘調査などをおこない、遺跡の保全を図ります。
【後三年合戦の啓発】
歴史研修や勉強会などをとおして、後三年合戦の啓発とともに、郷土の歴史学習を支援します。
【文化財等保存修復】
町所蔵資料の保存修復処理をおこないます。
【わら細工文化交流】
美郷の手しごと「わら細工」と「わらの文化」の継承を目的に、伝承講座や文化交流をおこないます。
【千屋断層学習館】
陸羽地震と千屋断層に関するこれまでの研究成果を活用し、地震や断層を学ぶことで、防災意識の高揚を図ります。
地域活動
【七夕行事(舟ッコ流し)】
子どもたちの健やかな成長を願い、六郷地区の伝承行事として8月に実施しています。
子どもたちの健やかな成長を願い、六郷地区の伝承行事として8月に実施しています。