美郷町新型コロナワクチン接種について

【令和5年5月18日更新】

令和5年春開始接種の予約について
現在、予約は受け付けておりません。
次回の予約受付については、詳細が決まり次第、広報、ホームページ等でお知らせします。

電話予約
 美郷町ワクチン接種コールセンターへ電話
 ☎0120-56-8970(平日10:00~18:00)
ネット予約
  

ご覧になりたい項目をクリックしてください

▶令和5年度の新型コロナワクチン接種について
 ▶令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月31日)
 ▶令和5年秋開始接種(令和5年9月~)
 ▶初回接種(1・2回目)を接種したことのない12歳以上の方へ
 ▶小児接種(5~11歳)
 ▶乳幼児接種(生後6か月~4歳)
▶接種についての注意点
▶予防接種証明書の交付申請について
▶接種済証(再)交付申請について
▶美郷町のコロナワクチン接種率について
▶関連情報
 
◎秋田県 新型コロナウイルス感染症保健医療情報ポータルサイト
 ▶診療・検査医療機関

◎一般社団法人 秋田県薬剤師会HP
 ▶抗原検査キットの取扱薬局一覧
 

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

国では、新型コロナワクチン接種の実施期間を令和6年3月31日まで延長しました。接種費用は引き続き、無料(公費負担)で行います。






詳細は下記をご覧ください。厚生労働省の案内チラシもご覧ください。

令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月31日)

対象者

初回接種を受けた方のうち、下記のいずれかに該当する方
①65歳以上の方
②12~64歳の基礎疾患を有する方、そのほか重症化リスクが高いと医師が認める方
③医療従事者、高齢者施設、障害者施設等の従事者
※上記①~③の方は「令和5年秋開始接種」の期間にもう1回接種できます。

▼基礎疾患に該当する疾患
18歳以上の方 1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重度心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
15.基準(BMI30以上)を満たす方
16.重症化リスクが高いと医師が認める者
18歳未満の方 1.慢性呼吸器疾患
2.慢性心疾患
3.慢性腎疾患
4.神経疾患・神経筋疾患
5.血液疾患
6.糖尿病・代謝性疾患
7.悪性腫瘍
8.関節リウマチ・膠原病
9.内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
13.重症化リスクが高いと医師が認める者
 

接種期間

令和5年5月8日~8月31日
※上記①~③以外の方はこの期間に接種できません。

使用ワクチン

オミクロン株対応2価ワクチン

今後の予定

①65歳以上の方
 4月中旬より、年齢の高い方から順に接種の意向を確認する往復はがきをお送りします。希望の有無を回答のうえご返送ください。前回の接種を集団接種で受けている方は、あらかじめ接種日を割り当てています。接種券等は5月上旬から順次お送りします。

②③基礎疾患を有する方や医療従事者等
 接種を希望される方は「接種券発行申請書(広報美郷4月号と一緒に全戸配布)」を提出してください。ただし、昨年すでに提出している方は提出不要です。接種券発行申請のあった方、すでに申請書提出済みの方へ、5月上旬より予約案内と接種券などを順次お送りします。
接種券発行申請書はこちらからダウンロードできます。
 
 提出場所:役場福祉保健課、六郷・仙南各出張所(郵送も可)
      〒019-1541
      秋田県仙北郡美郷町土崎字上野乙170番地10
      美郷町役場福祉保健課 新型コロナウイルス感染症対策推進室 宛
 提出期限:令和5年4月14日(金)
      令和5年5月12日(金)まで延長

令和5年秋開始接種(令和5年9月~) 

対象者

1、2回目接種を終了した5歳以上のすべての方
※「令和5年春開始接種」での接種の有無を問わず、この期間に1回接種できます。

接種期間(予定)

令和5年9月~

初回接種(1・2回目)を接種したことのない12歳以上の方へ

 11歳以下の接種については「小児接種(5~11歳)」「乳幼児接種(生後6か月~4歳)」をご確認ください。

対象者

美郷町に住所のある12歳以上の方で、接種を希望する方

接種ワクチンの回数と接種間隔

最初は2回の接種が必要です。
1回目接種から3週間後に2回目接種をします。

ワクチンの種類

従来株対応ワクチン

1・2回目の接種を希望される方へ

美郷町ワクチン接種コールセンター(0120-56-8970)へご予約ください。
予約期限:令和5年5月23日(火)
接種日程
医療機関 接種日程
 仙南診療所  【1回目】6月 2日(金)午後3時~午後5時
【2回目】6月23日(金)午後3時~午後5時
 

小児接種(5~11歳)

接種は任意です。ワクチンについて、よくご理解のうえ、接種についてご検討ください。
初回接種▶パンフレットQ&A
追加接種▶パンフレット(保護者向け)パンフレット(お子さま向け)
共通  ▶パンフレット(2022.12.2)
 

初回接種(1・2回目接種)

〈対象者〉
 美郷町に住所のある5~11歳の方
〈接種回数〉
 通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種
〈ワクチンの種類〉
 ファイザー社製(小児用ワクチン)
 

追加接種(3回目接種)

〈対象者〉
 初回接種(1・2回目)を完了した5~11歳の方で、前回の接種から3か月以上経過した方
〈接種回数〉
 1回
〈ワクチンの種類〉
 ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(小児用ワクチン)

接種を希望される方へ

美郷町ワクチン接種コールセンター(0120-56-8970)へご予約ください。

初回(1・2回目)接種日程  予約期限:令和5年5月23日(火)
医療機関 接種日程
まっこいしゃ高橋醫院 【1回目】6月 5日(月)午後2時~午後4時
【2回目】6月26日(月)午後2時~午後4時

追加(3回目以降)接種日程  予約期限:令和5年5月9日(火)
医療機関 接種日程
まっこいしゃ高橋醫院 5月22日(月)午後2時~午後4時
5月29日(月)午後2時~午後4時


その他

・当日は保護者と同伴のうえお越しください。
・他の予防接種の接種確認のため、当日は母子手帳をご持参ください。
・新型コロナワクチン接種前後にほかのワクチン接種を予定している場合は2週間以上の間隔をあける必要があります。
 ただし、インフルエンザワクチン接種は除きます。

(秋田県新型コロナワクチン接種相談センター)☎0570-066-567
 
※詳細については秋田県ホームページ(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/55754)をご覧ください。
 
・秋田県医師会ホームページ(小児のコロナワクチン接種について)

 www.akita.med.or.jp/info_page.html?id=913
 
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)「小児接種(5~11歳)について」
 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/

乳幼児接種(生後6か月~4歳)

接種は任意です。
ワクチンについて、よくご理解のうえ、接種についてご検討ください。
パンフレット(厚生労働省)パンフレット(ファイザー社)4歳のお子さんを持つ保護者の方へ

初回接種(1・2・3回目接種)

〈対象者〉
 美郷町に住所のある生後6か月~4歳の方
〈接種回数と間隔〉
 3回の接種が必要です。
 ・1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目接種
 ・2回目の接種から8週間以上の間隔をあけて3回目接種
〈ワクチンの種類〉
 ファイザー社製(乳幼児用ワクチン)
〈接種費用〉
 無料(全額公費負担となります)


接種を希望される方へ  

美郷町ワクチン接種コールセンター(0120-56-8970)までご連絡ください。
 

接種についての注意点

・ワクチン接種するには、本人同意が必要です。現在、病気で治療中の方や、体調などにより接種に不安のある方は、事前にかかりつけ医にご相談ください。
・上腕の三角筋に注射をするので、当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
・当日の接種後の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
・当日の激しい運動や、飲酒は控えましょう。
・ワクチン接種後も基本的な感染予防対策は必要です。


副反応疑い

新型コロナワクチンの副反応について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou.html
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html)
 

健康被害救済制度(新型コロナワクチン)

健康被害救済制度とは
 一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。

申請から認定・支給までの流れ


申請方法
健康被害救済給付の請求は、健康被害を受けたご本人やそのご家族の方が、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村に行います。
請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は種類や状況によって変わりますので、美郷町新型コロナウイルス感染症対策推進室(0187-84-4907)にご相談ください。

※詳しくは新型コロナワクチンQ&A(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0003.html)をご覧ください。
 

予防接種証明書の交付について

予防接種証明書(ワクチンパスポート)の申請を受け付けます。
なお、マイナンバーカードをお持ちの方で、スマートフォンをお使いの方は、専用アプリからの申請・取得が可能です。専用アプリについてはこちら(デジタル庁公式)をご覧ください。
※旅行の割引キャンペーン等で提示するための接種証明が必要な方へ
 接種後に会場でお渡ししている「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」も使用できます。

対象

美郷町に住所のある方(接種日時点)でワクチン接種を受けた方

申請及び発行場所

美郷町役場福祉保健課 新型コロナウイルス感染症対策推進室
(〒019-1541 美郷町土崎字上野乙170番地10)
窓口受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
電  話  番  号:0187-84-4907
※出張所窓口での受付はできません

必要書類

①申請書(様式はこちら
②海外渡航用の場合は、海外渡航時に有効な旅券(パスポート)
③接種券(接種済証)または、接種記録書
④(③の提示ができない場合)マイナンバーカード、通知カード、その他マイナンバーが記載された住民票等公的書類
⑤本人確認書類(返送先住所が記載されているもの)
⑥宛名と切手を張り付けした返信用封筒(郵送申請の場合のみ)
⑦委任状(様式はこちら

※代理人が申請する場合のみ、本人の自署による委任状をご準備ください(同一世帯員の場合でも必要です)。代理人の方の本人確認書類もご持参ください。
※旅券(パスポート)に旧姓・別姓・別名の記載がある方は、それらが確認できる本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード、戸籍・住民票の写し等)が必要です。
※発行するまでに1週間程度かかりますので、必要な方は早めの申請をお願いします。
 

接種済証(再)交付申請について

新型コロナウイルスワクチンを接種された方には、接種後、接種を受けた日付・場所・接種したワクチンの情報等が記載された「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」が発行されます。
接種済証を紛失してしまった方や接種記録書をお持ちの方で接種済証(再交付される証明書のイメージはこちら)の交付を希望する方の申請を受け付けます。

対象

以下の2条件に当てはまる方
①美郷町に住所のある方でワクチン接種を受けた方
②接種済証明書を必要とする方

申請及び発行場所

美郷町役場福祉保健課 新型コロナウイルス感染症対策推進室
(〒019-1541 美郷町土崎字上野乙170番地10)
窓口受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
電  話  番  号:0187-84-4907
※出張所窓口での受付はできません

必要書類

①申請書(様式はこちら
②本人確認書類(郵送の場合は写し)
③宛名と切手を貼付けした返信用封筒(郵送申請の場合のみ)
④接種券(接種済証)または、接種記録書(郵送の場合は写し)
⑤委任状(様式はこちら
⑥代理人の本人確認書類(郵送の場合は写し)

美郷町のコロナワクチン接種率について

美郷町のコロナワクチン接種率を公表します。


 ▶Pdf  ▶Excel

(※) 時点日当日までにワクチン接種記録システム(VRS)に記録・集計されたデータを用いています。
 

関連情報

新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省ホームページまたは、首相官邸ホームページ等をご覧ください。

厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

首相官邸ホームページ

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

秋田県ホームページ

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/55754

日本医師会ホームページ
https://www.med.or.jp/people/info/people_info/009162.html

コロナワクチンナビ

https://v-sys.mhlw.go.jp

新型コロナワクチンQ&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp
このページに関する情報