ヒトパピローマウイルス感染症予防接種について
HPVとは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。 子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。 特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPVワクチンについて
HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~対象者
- 美郷町に住所がある中学校1年生から高校1年生相当の年齢の女子
キャッチアップ接種について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性)に対して、公平な接種機会を確保する観点から、無料で接種を受けられるキャッチアップ接種を実施しています。
キャッチアップ接種(公費による無料接種期間)は令和7年3月31日までとなっておりましたが、令和6年夏以降の大幅な需要拡大により接種希望者が接種できなかった方がいる状況を踏まえ、 令和7年3月末までに接種を開始した方に限り、令和8年3月末まで公費で接種できることとなりました。
対象者
- 平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
- 平成20年度(平成20年4月2日~平成21年4月1日)生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
HPVワクチン接種未完了者・未接種者について
下記に該当する美郷町に住所がある方に対して、個別通知いたしますので、接種のご検討をお願いいたします。
- 上記のキャッチアップ接種対象者のうちHPVワクチンの接種が完了していない方
- 令和7年1月現在でHPVワクチンを一度も接種していない方
なお、転入者の場合、美郷町で把握している接種状況と実際の接種状況に齟齬がある可能があります。接種前に必ず母子健康手帳で接種状況をご確認ください。
接種方法
右記の関連ファイル「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種協力医療機関」をご確認のうえ、医療機関へ予約して接種をしてください。
- 予診票
- 母子健康手帳など過去の接種歴がわかる書類
- マイナンバー保険証または資格確認書
※予診票は、接種対象となった年度(中学1年生になった年度)の4月または、5月に住民票の住所へ郵送しております。
お手元に予診票がない場合は、こども子育て課窓口で交付いたしますので、母子健康手帳をお持ちのうえ、来庁ください。
接種間隔について
標準的な接種方法の場合、3回の接種を完了するまで最短6か月必要となります。 なお国では、標準的な接種方法による接種ができない場合、医師と被接種者で相談のうえ最短4~5か月に接種間隔を短縮して接種することを認めています。
副反応について
接種後、副反応として以下の症状が現れる可能性があります。接種後は30分間、安静にして様子を観察してください。
- 接種部位の痛みや腫れ、赤み
- 失神(血管迷走神経反射)
- 軽度の発熱や倦怠感 など
なお、厚生労働省では、予防接種に関する相談窓口を開設しております。接種に対して不安等がありましたら、下記をご覧ください。
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口